忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆岐阜のお天気
プロフィール
HN:
モリモリくん
年齢:
28
性別:
非公開
誕生日:
1997/04/27
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
お問い合わせ
07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「かすがモリモリ村リフレッシュ館 オープン15周年感謝キャンペーン」


本日4月23日(月)~5月13日(日)までに

大人の入浴回数券(12枚綴り 4,000円)1冊をご購入されたお客様に


無料入浴優待券2枚プレゼントしております!

※無料入浴優待券のみ使用期限がございますので、ご了承くださいませ。


この機会に是非、ご購入くださいませ。







PR
天空の古来茶 茶畑1口オーナー制度第一期募集は平成24年4月20日に締め切らせていただきました。

たくさんのご応募ありがとうございました!




第3回 ふるさと春日フォトコンテスト作品募集!!!
 

◎募集作品◎

ふるさと春日の自然・歴史・文化などを大切にするために、春日の四季の風景、行事、祭などを題材にした作品を募集します。(風景・春日の太鼓踊り・地域の祭・文化財・さざれ石・かすがモリモリ村・伊吹山・長者平・薬草・薬草文化・元気に働く人々など撮影1年以内のもの)

応募規定
  • サイズは、白黒、カラーとも四ッ切(四ッ切ワイド可)、デジタルも可(但し、加工ものは不可)で未発表のもの。応募点数に制限なし。
  • 作品は岐阜県揖斐郡揖斐川町春日地域で撮影したものに限る。
  • 応募作品の裏面に下記の応募票を添付し、郵送または持参する。
  • 応募作品は、原則返却しない。
  • 入賞作品の著作権は、主催者に帰属する。
  • 入賞者は、原版(デジタル写真はメディアかCDに書き込したもの)を提出すること。
応募締切日

平成25年1月31日(木) 必着

 

★最優秀賞 1名   中日新聞社賞(盾、賞状)、副賞(賞金 1万円、入浴券)
★優秀賞  2名   中日写協賞(盾、賞状)、副賞(賞金 5千円、入浴券)
★入賞     5名(賞状、賞金 3千円、入浴券)
★佳作   若干名(賞状、入浴券)

◎審査 

主催及び主催者が委嘱する者により審査。
発表及び表彰 平成25年2月中旬新聞紙上発表(予定)及び入賞者に通知表彰する。
  かすがモリモリ村リフレッシュ館ミニギャラリーに展示

◎主   催 ㈱サンシャイン春日 
◎後   援 揖斐川町・中日新聞社・中日写真協会西濃支部




応  募  先 

〒503-2502
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合3429番地
かすがモリモリ村リフレッシュ館

☎  0585-58-0001 
FAX 0585-58-0003


◎応募票

以下のものをダウンロードしてお使いください。
(※クリックで原寸大になります。)
0e4b188f.jpeg

 
 
いつもご利用下さいまして、誠にありがとうございます。

メールアドレスが新しく変更となりましたのでお知らせ致します。

新メールアドレス

info@morimorimura.com

※ 迷惑メール対策でリンクを貼っておりません。

また、「茶畑1口オーナー制度第一期募集」のページに旧メールアドレスが掲載されておりました。
誠に申し訳ございませんでした。
新しいメールアドレスに変更しましたので、よろしくお願い致します。
いつもご利用くださいまして、誠にありがとうございます。

4月よりかすがモリモリ村のホームページが新しくなりました。
それに伴い、ホームページのアドレスも変更となりましたのでお知らせ致します。

新しいホームページ

http://morimorimura.com/


旧ホームページにつきましては、閲覧、利用可能期間は4月末日までとなりますのでよろしくお願い申し上げます。


また、『春日特産品販売』のページも現在は準備中となっておりますが、新しく生まれ変わります!
準備が出来次第お知らせさせて頂きます。

ご入浴剤などのご注文はお電話・FAXにて承っております。
お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

電話 0585-58-0001

FAX 0585-58-0003


今後とも、かすがモリモリ村リフレッシュ館、春日特産品販売を何卒よろしくお願い申し上げます。

Copyright c かすがモリモリ村ブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]